これでわかった半導体中級-基礎からじっくり学ぶ(1日コース/2日間連続コース)
対象
業務経験者レベル
主旨
担当業務の半導体プロセス、製造装置の理解を深める。 他工程も聞いて、製造プロセス全体を再認識する。半導体の基礎を確認する。
開催日程・場所
受講価格
1日コース(税込):
【早割】
正会員¥13,200 賛助会員¥19,800 一般¥26,400
【通常】
正会員¥16,500 賛助会員¥24,750 一般¥33,000
2日間連続コース(税込):
【早割】
正会員¥21,120 賛助会員¥31,680 一般¥42,240
【通常】
正会員¥26,400 賛助会員¥39,600 一般¥52,800
講師
株式会社BML Solutions 蒲原 史朗 氏
千住金属工業株式会社 木本 良輔 氏
元九州工業大学 客員教授 佐藤 康夫 氏
内容
(以下、前回の内容です)
●前工程-ウェーハプロセス 株式会社BML Solutions 蒲原 史朗 氏
本講義では、(1)半導体の概要、(2)前工程、(3)半導体設計に関し説明を行い、半導体に関して網羅的に理解できるような構成となっています。半導体の概要では、半導体とは、pn接合ダイオード、MOSトランジスタ、CMOS詳細とSRAM、半導体製品の種類と用途を説明します。前工程では、CMOSプロセスフロー、前工程プロセスと装置、製品の信頼性を説明します。半導体の設計では、チップレイアウト設計例、SRAM、CMOS設計フローを説明します。
●後工程-組立 千住金属工業㈱ 木本 良輔 氏
電子機器の高性能化や小型軽量化に対応するため、半導体パッケージには様々な特性が要求されている。なかでも樹脂封止型パッケージの近年の構造は、デバイス本来の性能発揮のため各種の新たな要素技術を導入して、車載・産業・民生等の各分野に適用を拡大してきた。本講座では後工程のプロセスを再度ご理解頂くとともに、電子機器の高性能化と高信頼化を達成させる実装ソリューションをわかりやすく解説する。
●後工程-検査 元九州工業大学 客員教授 佐藤 康夫 氏
半導体製造におけるテストの目的と役割について基礎から最新の動向まで解説します。テストは生産された半導体チップに品質という付加価値を付ける重要な工程ですが、欠陥とテスト内容について正しく理解し、必要かつ十分なテストが望まれます。講義では、テスト工程や装置の概要、製造欠陥とテストの内容、および品質保証について述べるとともに、設計での考慮事項や自動車等で話題となっている機能安全の話題についても触れていきます。
また教材として日経BP 社発行の「はかる×わかる半導体入門編」と同問題集も配布し活用予定です。
タイムテーブル
スケジュール | 講義名 |
---|---|
-2/27 前工程- | |
10:00~10:15 | 開講(連絡・確認事項) |
10:15~12:00 | 講義Ⅰ 「半導体の概要」 株式会社BML Solutions 蒲原 史朗 氏
|
12:00~13:00 | 休憩 |
13:00~15:00 | 講義Ⅱ 「半導体の前工程」 株式会社BML Solutions 蒲原 史朗 氏
|
15:00~15:15 | 休憩 |
15:10~16:50 | 講義Ⅲ 「半導体の前工程の続き」 株式会社BML Solutions 蒲原 史朗 氏
|
16:50~17:00 | 質疑応答/閉講 |
-2/28 後工程- | |
10:00~10:10 | 開講(連絡・確認事項) |
10:10~12:10 | 講義Ⅰ 「組立(前半)」 氏千住金属工業株式会社 木本 良輔 氏 |
12:10~13:00 | 休憩 |
13:00~15:00 | 講義Ⅱ 「検査」 元九州工業大学客員教授 佐藤 康夫 氏 |
15:00~15:10 | 休憩 |
15:10~17:10 | 講義Ⅲ 「組立(後半)」 氏千住金属工業株式会社 木本 良輔 氏 |
17:15 | 質疑応答/閉講 |