「製品環境法規制セミナー」【中級レベル】EUの影響力とEU以外の国の規制の動き ~ EU REACH規則、RoHS指令を中心に ~
対象
SEAJ 会員企業と関係者
主旨
SEAJ環境情報専門委員会では環境問題に関連した法令・規制・規格等の情報を積極的に収集し、その情報を会員企業の皆様の環境対策のきっかけとなりますよう提供しております。また毎年、フォーカスする環境法規制について外部講師をお招きしてご講演いただき、会員企業の皆様と共有しております。
前回(2021年11月)開催しましたセミナー「各国の製品含有化学物質に関する法規制マップの解釈および対応について」は大変好評であり、お手数をおかけして恐縮ですが、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。開催要望を多数いただきましたので、今回も(一社)東京環境経営研究所 理事長 松浦 徹也 様にご講演いただきます。
開催日程・場所
お申し込み | 開催日程 | 開催場所 |
---|---|---|
参加申込 | 2023年 3月 2日(木) | ZOOM ビデオウェビナー |
受講価格
無料
講師
(一社)東京環境経営研究所 理事長 松浦 徹也 様(Tetsuya Matsuura)
内容
2023年2月3日の「第27回JVIA/SEAJ環境教育講座【初級レベル】」では、RoHS / REACHの概要と動向、PFAS(有機フッ素化合物)の規制化動向について、基本的な説明を行います。
本講座は【中級レベル】とし、製品含有化学物質管理に携わっている会員企業の皆様を対象に、RoHS / REACHを中心にEUの環境法規制の本質/最新動向から、その影響を受けるEU以外の規制について解説します。
タイムテーブル
テーブル2セル
スケジュール
講義名
13:00~13:30
接続開始
13:30~16:30
開会挨拶 SEAJ環境情報専門委員会 石川委員長
「RoHS/REACHをはじめとした各国の製品含有化学物質関連法規および最新動向の解説」
(一社)東京環境経営研究所 理事長 松浦 徹也 様
【講義内容】
§1 REACH規則の認可・制限に関連する動向 ・制限のロードマップ
・REACH規則とPOPs規則によるPFAS規制の差異
・アメリカの連邦と州法によるPFAS規制の差異
・CLSのDechlorane PlusとPOPs条約
§2 RoHS指令に関連する動向 ・REACH規則と統合するイニシアティブ
・CAS(Compliance Assurance System)とTD(Technical Documentation)
§3 Topics ・中国国家経済社会開発第14次5カ年計画と重点管控新污染物清单(2023年版)
・EU包装材規制とニューヨーク州のパッキングピーナッツ規制
・フランスのミネラルオイル規制 ・フランスの修理可能性の指標§4 Q&A ・事前質問
・チャットによる質問
閉会挨拶 SEAJ環境情報専門委員会
スケジュール | 講義名 |
---|---|
13:00~13:30 | 接続開始 |
13:30~16:30 | 開会挨拶 SEAJ環境情報専門委員会 石川委員長 (一社)東京環境経営研究所 理事長 松浦 徹也 様 【講義内容】
§1 REACH規則の認可・制限に関連する動向 ・制限のロードマップ
・REACH規則とPOPs規則によるPFAS規制の差異
・アメリカの連邦と州法によるPFAS規制の差異
・CLSのDechlorane PlusとPOPs条約
§2 RoHS指令に関連する動向 ・REACH規則と統合するイニシアティブ
・CAS(Compliance Assurance System)とTD(Technical Documentation)
§3 Topics ・中国国家経済社会開発第14次5カ年計画と重点管控新污染物清单(2023年版)
・EU包装材規制とニューヨーク州のパッキングピーナッツ規制
・フランスのミネラルオイル規制 ・フランスの修理可能性の指標 §4 Q&A ・事前質問
・チャットによる質問
閉会挨拶 SEAJ環境情報専門委員会 |